第47回ぴあフィルムフェスティバル2025:今年のキーワードは【ヌーベルバーグ】。仲野太賀、李相日、山中瑶子らセレクト作品の上映企画も

2025年08月04日

プレスリリース CSR活動

今年も“PFF”の愛称で親しまれる「第47回ぴあフィルムフェスティバル2025」を、96()より、国立映画アーカイブにて開催いたします。

1977年にスタートしたPFFは、自主映画のコンペティション「PFFアワード」をメインプログラムに据え、“映画監督への登竜門”とも呼ばれる映画祭。PFFアワードへの入選をきっかけに、プロの映画監督へと進んだ方の人数は190名を超えています。カンヌ、ベネチアで受賞歴をもつ『Cloud クラウド』の黒沢清監督、『キングダム』シリーズの佐藤信介監督、『まる』の荻上直子監督、『本心』の石井裕也監督、現在大ヒット公開中の『国宝』の李相日監督、今年の大島渚賞を受賞した『ナミビアの砂漠』の山中瑶子監督、5月のカンヌ映画祭を沸かせた『ルノワール』の早川千絵監督など、日本映画界で活躍する精鋭監督たちが名を連ねており、50年近くにわたり日本の映画文化を支える人材を輩出してきました。

この度、映画祭の開催が約1か月後に迫り、プログラムが決定いたしましたので、ご紹介します。

第47回を迎える今年は、【ヌーベルバーグ】をキーワードに、6つの企画を展開します。

①コンペティション部門「PFFアワード2025」
②第30回PFFプロデュース作品完成披露
③世界が驚く日本の8mm映画たち
④みんなのヌーベルバーグ/私のヌーベルバーグ
⑤私が憧れた女優たち~梶芽衣子デビュー60年記念企画
⑥追悼・篠田正浩監督

1950年代から世界中で多発的に起こった映画の新しい波=ヌーヴェル・ヴァーグ。フランスから伝わった、新しい映画、新しい作家の登場を驚きとともに伝える言葉です。この言葉を日本で最初に冠された「松竹ヌーベル・バーグ」の3監督、篠田正浩、大島渚、吉田喜重3氏のご逝去が、本年、企画を具体化するきっかけとなりました。

全17作品を上映するヌーベルバーグ特集では、ジャン=リュック・ゴダール、フランソワ・トリュフォー、ジャック・リヴェットなど歴史的名作からのいくつかを上映する【みんなのヌーベルバーグ】と、以下8名の映画人の皆さんに、極私的な「新しい」体験となった作品を"告白"していただいたプログラム【私のヌーベルバーグ】の2つの企画を展開します。

<「私のヌーベルバーグ」セレクター8名> ※敬称略/五十音順
大島依提亜(グラフィックデザイナー)、仲野太賀(俳優)、秦早穂子(エッセイスト)、ピーター・バラカン(ブロードキャスター)、山下敦弘(映画監督)、山中瑶子(映画監督)、吉田大八(映画監督)、李相日(映画監督)

「みんなのヌーベルバーグ/私のヌーベルバーグ」⇒ https://pff.jp/47th/nouvelle_vague/

また、【世界が驚く日本の8mm映画たち】では、「8mmフィルムで長編映画をつくる」という、“日本独自の映画文化”であり、現在の「PFFアワード」に繋がっている、新しい映画を生み出す大きな流れを、2つの企画で紹介。一昨年からの連続企画【PFFアーカイブ「自由だぜ!80年代PFF入選作品」】に加え、【ハーバード大学・自主映画アーカイブプログラム】では伝説の自主映画として名高い手塚眞監督の『MOMENT』など、同校がアーカイブする作品をデジタル上映。PFFの会場でしか観ることのできない14作品です。

そのほか、女優・梶芽衣子氏が、憧れの女優たちの4つの名作を語る【私が憧れた女優たち~梶芽衣子デビュー60年記念企画】や、今年逝去された篠田正浩監督の野心作『夜叉ヶ池』を上映する【追悼・篠田正浩監督】、そして2025年の“新しい波”を伝えるコンペティション「PFFアワード」22作品と、PFFプロデュース作品(旧称:PFFスカラシップ)の新作『メイメイ』(蘇鈺淳(スー・ユチュン)監督)の完成披露も加えて、6部門59作品の上映と多くのゲストをお迎えします。
国内外の名作、秘蔵作と、生まれたばかりの新作に出会う13日間。
ぜひ会場まで足を運んで、大画面でお楽しみください!


「第47回ぴあフィルムフェスティバル2025」
 日程:9月6日(土)~20日(土) 会場:国立映画アーカイブ ※月曜休館
【映画祭サイト】 https://pff.jp/47th/


◎お問い合わせ:
 マジックアワー TEL 03-5784-3120 / staff@magichour.co.jp
 一般社団法人PFF TEL 03-5774-5296

全ラインアップを紹介!「第47回ぴあフィルムフェスティバル2025」チラシはこちら
全ラインアップを紹介!「第47回ぴあフィルムフェスティバル2025」チラシはこちら

PCサイトで読む

ニュース一覧に戻る